The Winmodems-and-Linux HOWTO <author>Alexandre J., alexandre12@mageos.com <date>v1.0, April 2000 <trans> 日本語訳 千旦裕司 <tdate> v1.0j, August 2000 <abstract> <!-- This document helps users having a Winmodem for getting it working under Linux. --> この文書は、Linux 上で Winmodem を動かそうとするユーザのためのものです。 </abstract> <toc> <!--<sect>What are Winmodems ?<p>--> <sect> Winmodem とは? <!--<sect1>They are modems... <p>--> <sect1>モデムではある <!--A Winmodem, like other modems, is used for accessing to phone services, as BBS, Internet, Voice Phone, Fax, etc. It is raccorded to a phone line and is caracterized by its speed. If you want to learn more about modems, I report you to the Modems-HOWTO. --> <p> Winmodem とは、他のモデムと同様に、BBS 、インターネット、インターネット 電話、ファックスなどのサービスを電話回線を通じて利用するためのものです。 電話回線にあわせて作られているので、回線速度に特徴があります。モデムのこ とをもっと知りたいなら、 <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Modem-HOWTO.html" name="Modem-HOWTO"> (<htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Modem-HOWTO.html" name="日本語訳">) を読んでください。(訳注: ドライバ情報は、<htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linmodem-Mini-HOWTO.html" name="Linmodem-Mini-HOWTO"> をご覧ください。) <!--<sect1>...not as real modems are !<p>--> <sect1> しかし本物のモデムではない! <!--But they are WINmodems. That is, they need Windows to work. Why ? Simply because they are stupid. They need a special software, a driver, to accomplice their complete task. Who says software says OS, and the drivers included with the modem are, at 99%, exclusively for the MS-Windows platform. But with the democratization of Linux, some manufacturers, like LT or Motorola, decided to create a linux driver for their modems. But they have not understand linux philosophy: the drivers they provide works, of course, but they are 'Closed Source'. They are free, at the sense of the price, but not under the GPL. It means that the sources are not available. <p> So, some 'hackers' decided to make an Open Source driver, but they do not know a lot about their modems, because manufacturers don't want to communicate the specifications of their modems, so the OpenSource drivers are often in the alpha or beta status. <p>--> <p> しかし、それは WINmodem です。つまり、Windows がないと動かないのです。 どうしてそうなのか分かり易くいうと、お馬鹿だからです。特別なソフトウェ アであるドライバがないと、ろくに仕事もできないのです。この場合のソフト ウェアとは OS のことで、モデムに添付されたドライバは、99% の確率で、 MS-Windows 上だけで動くように出来ています。しかし、Linux がもたらした 民主化のおかげで、LT(Lucent Technologies)や Motorola などいくつかの製 造元が、自社製モデムの Linux driver の提供を決めました。ただ彼らは、 Linux の哲学を理解しなかった。もちろんドライバは動くのですが、ソースが 公開されないのです。価格の点からはフリーなのですが、GPL (GNU General Public License) にそったものではありません。つまり、ソースは入手不能と いうことです。 <p> そこで、「ハッカー」達は、オープンソースのドライバーを作ろうと決意しま した。しかし、製造元は自分達のモデムの仕様について情報提供をしたがらな いので、彼らは多くを知り得ません。それゆえ、ソープンソースのドライバは、 しばしばアルファ版やベータ版の段階にあります。 <!--<sect1>How to know I have a Winmodem ?<p>--> <sect1> Winmodem かどうか確認する方法 <!--1. Try to get the name of the serial port where your modem is connected (under Windows or MSDOS, example: COM1 COM2, ...). <p> The name of your modem under Linux is /dev/ttySx, where x is the number of the serial port under DOS, - 1. <Example: Under DOS: COM1, under Linux ttySx, with x=1-1, so ttyS0 <p> 2nd example: Under DOS: COM3, under Linux ttyS2<p> and so on <p>--> <p><enum> <item> ご自分のモデムがつながっているシリアルポートの名前を調べましょう。 ( Windows や MS-DOS なら、例えば COM1,COM2,...) <p>Linux でモデムを使う場合、その名称は、/dev/ttySx となります。x の部分は、 Dos のシリアルポートの番号から 1 を引いた数です。(例えば、Dos で COM1 のとき、Linux の ttySx では、1-1 で、ttyS0 となります。) <!--2. Make a symlink from /dev/ttySx to /dev/modem, by typing rm -f /dev/modem<p> ln -s /dev/ttySx /dev/modem--> <item> /dev/ttySx から /dev/modem にシンボリックリンクを張ります。以下のように タイプしてください。 <code> rm -f /dev/modem ln -s /dev/ttySx /dev/modem </code> <!--3. Download and install the minicom package. Then run 'minicom -s'. <p>Choose 'Serial Port Setup', type 'A' for setting 'Serial Device', delete all the line, and type '/dev/modem'. Then validate by [Enter]. Type [Esc], and choose 'save setup as dfl, then choose 'Exit'. <p> Wait a little time, then type 'AT' if the modem answers 'OK' then you have NOT a Winmodem, you have a standard modem... <p> If the initialisation time takes too long, then you have a Winmodem. Use this document for try making it useful. Log in as root.<p>--> <item> 次に、Minicom のパッケージをダウンロードして、インストールします。 (訳注:お手持ちのディストリビューションに含まれていることがあります。) そして、'minicom -s' で起動してください。 <p> "Serial Port Setup" を選んで、"Serial Device" を設定するために 'A' とタイプし、その行を全部削除してから、'/dev/modem' と打ち込んでくだ さい。次に、[Enter] キーを押して、設定を有効にします。 そして、[Esc] キーを押して(画面を戻した上で)、 "save setup dfl" を選び、"Exit" を選択して終了します。 <p> そしてちょっと間を置いてから、'AT' とタイプしてください。もし、"OK" とかえってきたら、それは Winmodem ではなく、標準的なモデムです。 <p> 初期化に時間がかかりすぎるようなら、Winmodem です。この文書を使って、 モデムを有効に活用しましょう。ルートでログインしておいてください。 <!-- 4. Exit from Minicom by typing CTRL+A, then X. <p>--> <item> Minicom からは、'CTRL + A' の後に 'X' と打つと抜けられます。 </enum> <!--<sect>ISA or PCI ?<p>--> <sect> ISA か PCI か? <!--<sect1>PCI ?<p>--> <sect1> PCI か? <!--Ok, now we have a Winmodem... But there are two types of Winmodems: ISA or PCI. For making the things harder, the two interfaces are pretty different. So, we'll now test if we have a PCI or ISA modem. First, you must configure your kernel. During the make *config, you must answer 'yes' to the following questions: <p>--> <p> ここからは、Winmodem だったときの話です。しかし、Winmodem には二種類 あります。ISA と PCI とです。もっと面倒なことに、この二種類のインター フェイスは、まるで性質が違います。そこで、PCI か ISA かを調べるテスト をしましょう。まずは、カーネルの設定が必要です。'make *config' をする 際には、以下の質問には yes で答えてください。 <descrip> <!-- <item> In Loadable module support: 'Enable loadable module support (CONFIG_MODULES)', and 'Set version information on all modules for symbols (CONFIG_MODVERSIONS)' (note that you must have the modutils package installed ; See the Kerneld-HOWTO) --> <tag>Loadable module support では、</tag> &dquot;Enable loadable module support(CONFIG_MODULES)&dquot; に yes<newline> &dquot;Set version information on all modules form symbols (CONFIG_MODVERSIONS)&dquot; に yes <newline> (modutils パッケージがインストールされている必要があります。詳細は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Kerneld/index.html" name="Linux kerneld mini-HOWTO"> (若干古いですが、<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kerneld.html" name="日本語訳">)をご覧ください。) <!-- In General setup: <p> 'PCI support' (CONFIG_PCI)<p> Choose 'Any' in 'PCI Access Mode' (CONFIG_PCI_GOBIOS)<p> 'PCI quirks' (CONFIG_PCI_QUIRKS)<p> 'Backward compatible /proc/pci' (CONFIG_PCI_OLD_PROC)<p> --> <tag>General Setup では、</tag> &dquot;PCI support(CONFIG_PCI)&dquot; に yes<newline> "PCI Access Mode(CONFIG_PCI_GOBIOS)" では "Any" を選択<newline> "PCI quirks(CONFIG_PCI_OLD_PROC)" に yes<newline> "Backward compatible /proc/pci(CONFIG_PCI_OLD_PROC)" に yes<newline> <!--In Filesystems<p> '/proc filesystem support' (CONFIG_PROC_FS)<p>--> <tag>Filesystems では、</tag> "/proc filesystem support(CONFIG_PROC_FS)" に yes<newline> </descrip> <!--If you have never recompiled your kernel, maybe the kernel of your distribution will contains this. If you want to recompile it and you have never done it, read the Kernel-HOWTO. <p> <p>Now, we assume that your new kernel is installed. <p> <p>Now run 'cat /proc/pci'. If you see the name of your modem in the lines returned by the command then you have a PCI Winmodem. Jump to 'Installing the driver'<p>--> <p> もし一度もカーネルを再コンパイルしたことがないなら、おそらくお使いの ディストリビューションのカーネルには上記の設定が含まれているでしょう。 コンパイルしたことがない、けれどやってみたいというならば、<url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel-HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html" name="日本語訳">)をお読みください。 <p> 以上で、新しいカーネルがインストールされたこととします。 <p> ではここで、'cat /proc/pci' と打ってください。コマンドが返した何行かの 情報のなかにあなたのモデムの名前があったら、あなたの Winmodem は PCI モデムです。<ref id="driver" name="「モデムドライバのインストール」"> の章に進んでください。 <!--<sect1>or ISA ?<p>--> <sect1> ISA か? <!--If you don't find it, maybe you have an ISA modem. How to be sure ? <p>ISA support is not assumed by the Kernel (the 2.4.* kernel will do it, but it is yet in a not-stable version...). It is a third-party software, named isapnp, who does it. First you must be sure that you have this package installed. If not install it by downloading the isapnptools package. <p> lOnce isapnptools is installed, we'll run a special program, pnpdump, who inspects your computer for finding ISA devices. Then it tries to guess the resources used by the devices and prints them to a file, /etc/isapnp.conf. Then you edit this file and run an other program, isapnp, which reads the isapnp.conf file and auto configure your devices. <p><p>--> <p> 名前が見つからなかったときは、おそらく ISA のモデムです。確認してみ ましょう。 <p> まず、カーネルは ISA(PnP) を当然にはサポートしていません。( 2.4.* のカー ネルではサポートされる予定ですが、まだ安定バージョンが出ていないので す。)isapnp というサードパーティーのソフトウェアがありますから、それ で設定しましょう。まずそのパッケージがインストールされているか確認して ください。もしインストールされていないなら、isapnptools というパッケー ジをダウンロードしてください。(訳注: カーネル 2.4 での ISAPnP について は、<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/ISAPnP-HOWTO.html" name="ISAPnP-HOWTO"> をご覧ください。) <p> isapnptools がインストールされたら、pnpdump というプログラムを走らせま す。コンピュータを走査して、ISA デバイスをさがす専用プログラムです。そ のプログラムが、デバイスの使用しているリソースを推定して、 /etc/isapnp.conf というファイルに情報を書き出します (訳注:標準では stdout に出力)。そうしたら、そのファイルを編集して、 今度は isapnp という別のプログラムを走らせます。これが isapnp.conf ファ イルを読み込んで、自動的にデバイスを設定します。 <!-- Eh ? It sounds hard ? Then follow these steps: <p><p> 1. Run 'pnpdump > /etc/isapnp.conf'. <p> 2. Edit it with your favourite text editor<p> 3. Locate the section where your modem is described. <p> 4. Uncomment some lines in the file (Remove the # at the beginning of the line. You need: <p> 1 line '(IO 0 ...)'<p> 1 line '(INT 0 ...)'<p> 1 line '(DMA 0 ...)'<p> 1 line '(DMA 1 ...)'<p> 1 line '(IO 1...)'<p> 5. Remove the '(CHECK)' in all uncommented IO lines<p> --> <p> 難しいですか?それなら以下の順番でやってみてください。 <p>1. 'pnpdump > /etc/isapnp.conf' と打ちます。 <p>2. そのファイル(/etc/isapnp.conf)を好きなエディターで開きます。 <p>3. モデムについて書かれたセクションを見つけます。 <p>4. ファイルの中の何行かのコメントを外します。 (行頭の # を削除するということです。削除が必要な箇所は、以下です。) <verb> (IO 0 ...)で始まる一行 (INT 0 ...)で始まる一行 (DMA 0 ...)で始まる一行 (DMA 1 ...)で始まる一行 (IO 1 ...)で始まる一行 </verb> <p>5. コメントを外した IO に関する全行(ふたつ)の (CHECK) という 部分を削除します。 <!--6. Run 'isapnp /etc/isapnp.conf'. If you get errors, edit the file isapnp.conf and try changing parameters, help you with the error message. If you get no errors, edit isapnp.conf and uncomment the '(ACT Y)' line in the secton of your modem. Then re-run 'isapnp /etc/isapnp.conf'. It must answer you " [[Name of your modem]] Enabled OK"<p>--> <p> 6. 'isapnp /etc/isapnp.conf' と打ってください。エラーが出た場合は、 エラーメッセージをヒントに、isapnp.conf ファイルを編集し直してパラ メータを変えてみてください。エラーが出なければ、isapnp.conf を開い てモデム・セクションにある (ACT Y) という行をコメントアウトしてく ださい。そして、もう一度 'isapnp /etc/isapnp.conf' と打てば、 "[[Name of your modem]] Enabled OK" という答えが返ってくるはずです。 <!--7. Add 'isapnp /etc/isapnp.conf' to your /etc/rc.d/rc.local, by typing 'echo "isapnp /etc/isapnp.conf" >> /etc/rc.d/rc.local'. It is useful for auto-configuring your devices at each startup<p><p>--> <p> 7. /etc/rc.d/rc.local というファイルに 'isapnp /etc/isapnp.conf' という行を付け加えましょう。 <code> echo "isapnp /etc/isapnp.conf" >> /etc/rc.d/rc.local </code> とタイプしてください。 <!--If it can help , here is an extract of my /etc/isapnp.conf file (I have commented this file, and original file comments are preceded by ##)<p>--> <p> 読者の便宜のために、わたしの /etc/isapnp.conf ファイルの一部を以下 に載せておきます。(このファイルにはわたしのコメントがついています。 もともとあったコメントは、## がついているところです。) <!-- # Snip details ... ## (DEBUG) (READPORT 0x0203) (ISOLATE PRESERVE) (IDENTIFY *) (VERBOSITY 2) (CONFLICT (IO FATAL)(IRQ FATAL)(DMA FATAL)(MEM FATAL)) # or WARNING # Identification of my modem card ## Card 1: (serial identifier e2 00 00 01 00 05 50 c3 1e) ## Vendor Id GVC5005, Serial Number 256, checksum 0xE2. ## Version 1.0, Vendor version 0.1 ## ANSI string ->LT Win Modem<- ## ## Logical device id HSM0140 ## Device support I/O range check register # # We want to configure the GVC5005/256 card (CONFIGURE GVC5005/256 (LD 0 # I/O Base address 0x03f8, with a range of 8 (IO 0 (SIZE 8) (BASE 0x03f8) ) # IRQ 4 (INT 0 (IRQ 4 (MODE +E))) # DMA 5 (DMA 0 (CHANNEL 5)) # DMA 7 (DMA 1 (CHANNEL 7)) # I/O Base Address 2 0x0100, range 8 (IO 1 (SIZE 8) (BASE 0x0100) ) # Name of the card (NAME "GVC5005/256[0]{LT Win Modem }") # Activitate it (ACT Y) # End configuration )) ######## The parameters for my other ISA devices ############## ## Returns all cards to the "Wait for Key" state (WAITFORKEY)--> <verb> # 細かなところは、省略しています ## (DEBUG) (READPORT 0x0203) (ISOLATE PRESERVE) (IDENTIFY *) (VERBOSITY 2) (CONFLICT (IO FATAL)(IRQ FATAL)(DMA FATAL)(MEM FATAL)) # or WARNING # どういうモデムカードなのかが書かれています。 ## Card 1: (serial identifier e2 00 00 01 00 05 50 c3 1e) ## Vendor Id GVC5005, Serial Number 256, checksum 0xE2. ## Version 1.0, Vendor version 0.1 ## ANSI string ->LT Win Modem<- ## ## Logical device id HSM0140 ## Device support I/O range check register # # GVC5005/256 というカードの設定をしています。 (CONFIGURE GVC5005/256 (LD 0 # I/O Base address 0x03f8, with a range of 8 (IO 0 (SIZE 8) (BASE 0x03f8) ) # IRQ 4 (INT 0 (IRQ 4 (MODE +E))) # DMA 5 (DMA 0 (CHANNEL 5)) # DMA 7 (DMA 1 (CHANNEL 7)) # I/O Base Address 2 0x0100, range 8 (IO 1 (SIZE 8) (BASE 0x0100) ) # Name of the card (NAME "GVC5005/256[0]{LT Win Modem }") # Activitate it (ACT Y) # End configuration )) ######## それ以外のわたしの ISA デバイスのパラメータ。 ############## ## Returns all cards to the "Wait for Key" state (WAITFORKEY) </verb> <!--<sect>Installing a modem driver<p>--> <sect> モデムドライバのインストール<label id="driver"> <!--You have not to read this section entirely; just read one matching with your modem. For the moment, it just describes how to install a LT Modem, using the Lucent and OpenSource driver. If you have written or used an other Winmodem driver, Open or Closed Source, you can email me (alexandre12@mageos.com), and I will include it in this section. <p><p>--> <p> この章をすべて読む必要はありません。自分のモデムにあったところだけ 読んでください。さしあたっては、LT Modem のインストールについてだけ です。Lucent 社のドライバと OpenSource のドライバを使う場合について 説明します。その他の Winmodem のドライバを書いた、あるいは使ったと いう方がいらっしゃいましたら、そのドライバのソースがオープンかクロー ズドかにかかわらず、わたしにメールをください ( alexandre12@mageos.com )。この章に追加いたします。 <!--<sect1>The LT WinModem (from Lucent)<p>--> <sect1> The LT Winmodem ( Lucent 社提供 ) <!--URL: http://www.linmodems.org/linux568.zip<p> Author: Lucent Technologies<p> License: Non-GPL<p> Supports: ISA/PCI modems, with a Lucent chipsets (Mars family)<p> Features: Kernel module; simulate a serial port. Does PPP, Fax and Voice<p> Current version (as far as I know): 5.68<p> Documentation: README<p> Requires: A 2.2.12 or higher RedHat kernel; loadable module support<p> How-to-use: Unzip the package ('unzip linux568.zip'), and run ./ltinst. That's all !<P> Problems: <p> <itemize><p> <item>'insmod: ltmodem: Unresolved symbol(s) *****': You have not a kernel matching with ltmodem. Get the 2.2.12 kernel from ftp.kernel.org, compile and install it <item>'Warning: kernel version mismatch...": It is simply because ou have not the 2.2.12-20 kernel. It's only a warning, and it doesn't make the modem failing <item>'ltmodem: init_module: device or resource busy': <itemize> <item>You have no lt modem or compliant installed <item>If you have a ISA modem, it is not configured by isapnp <item>If you have a PCI modem, the PCI support in the kernel was not configured </itemize> </itemize>--> <p> URL: <url url="http://www.linmodems.org/linux568.zip" name="http://www.linmodems.org/linux568.zip"><p> 作者: Lucent Technologies<p> ライセンス: Non-GPL<p> サポート機器: Lucent チップ (Mars family) を使った ISA/PCI モデム<p> 仕様: カーネルモジュール; シリアルポートのエミュレーション; PPP,Fax, Voice が可能<p> 最新バージョン(わたしが知るがぎり): 5.68<p> 付属文書: README<p> 動作環境: Redhat の 2.2.12 以上のカーネルで loadable module support を有効にしてあること<p> 使用方法: package を解凍して('unzip linux568.zip'), './ltinst' と打つ こと。 それだけです!<P> 発生しうる問題と対処方法: <p> <itemize> <item>"insmod: ltmodem: Unresolved symbol(s) *****" と表示されるのは、カー ネルがltmodem に適していないからです。ftp.kernel.org から 2.2.12 (以上) のカーネルを取ってきて、コンパイル・インストールしてください。 <item>"Warning: kernel version mismatch..." と表示されるのは、2.2.12-20 の カーネルでないからです。警告にすぎず、モデムが動かないわけではありません。 <item>"ltmodem: init_module: device or resource busy" と表示されたら、原因は 以下。<p> <itemize> <item>LT モデムかその互換製品以外がインストールされているとき。<p> <item>ISA モデムで、isapnp で設定されていないとき。<p> <item>PCI モデムで、カーネルの PCI サポートが有効になっていないとき。<p> </itemize> </itemize> <!--<sect1>The LTMODEM program (OpenSource driver)<p>--> <sect1> LTMODEM プログラム(オープンソース・ドライバ) <!--URL: http://www.close-u-net.com<p> Author: Richard Close and Pavel Machek<p> License: GPL<P> Supports: ISA/PCI modems, with Lucent chipsets (Mars family)<p> Feature: User-space driver; does Voice calls; does not PPP (V90)<p> Current version (as far as I know): 0.9.2<p> Documentation: README<p> Requires: GNU C Compiler, automake<p> How-to-use: <p> <itemize><p> <item>PCI: make ; make install - Then use the 'ltmodem' program to communicate with the modem <item>ISA: (read the README.ISA file) mv Makefile Makefile.PCI ; mv Makefile.ISA Makefile ; edit config.h and change for the correct values for your modem (I/O Address, DMA, IRQ) ; make ; make install - The use 'ltmodem' program to communicate with the modem. <p> </itemize> Problems: <p> <itemize> <item>"Sorry, I can't found any modem...": <p> <itemize> <item>You have not LT modem <item>You have an ISA modem not configured by isapnp <item>You have an ISA modem configured ; but ltmodem was not compiled as ISA <item>You have a PCI modem with no PCI support included in the kernel <item>You have a PCI modem and a compliant kernel, but ltmodem was not compiled as PCI </itemize> </itemize>--> <p> URL: <url url="http://www.close.u-net.com" name="http://www.close.u-net.com"><p> 作者: Richard Close and Pavel Machek<p> ライセンス: GPL<P> サポート機器: ISA/PCI modems, with Lucent chipsets (Mars family)<p> 仕様: ユーザ空間で動作するドライバ ; 音声通話が可能 ; V90 で PPP 不可<p> 最新バージョン(わたしの知るかぎり): 0.9.2 (翻訳時: 0.9.8.1)<p> 付属文書: README<p> 動作環境: GNU C Compiler, automake<p> 使用方法: <p> <itemize> <item>( 訳注:解凍・展開 'tar zxvf ltmodem*.tar.gz' とディレクトリ移動 ' cd ltmodem*' )<newline> <item>PCI の場合 : 'make ; make install' と打つこと。そして ltmodem というプログラムを走らせて、モデムの設定をすること。<newline> <item>ISA の場合( README.ISA というファイルを読んでください。) : 'mv Makefile Makefile.PCI' および 'mv Makefile.ISA Makefile' と打つこと。 config.h というファイルをエディタで開いて、自分のモデムに適した( I/O アドレス、DMA,IRQ について)正しい値に変更すること。そして、'make; make install' と打つこと。モデムの設定には、ltmodem というプログラムを使う こと。 <newline> </itemize> 発生しうる問題と対処方法: <newline> <itemize> <item> "Sorry, I can" found any modem..."と表示されたら、以下が原因。<p> <itemize> <item>モデムが LT modem ではない。<p> <item>ISA モデムなのだが、isapnp で設定がされていない。<p> <item>ISA モデムで設定もすんでいるが、ltmodem プログラムが ISA 用に コンパイルされていない。<p> <item>PCI モデムで、カーネルの PCI support が有効になっていない。<p> <item>PCI モデムで、カーネルの PCI support が有効だが、ltmodem プログラムが PCI 用にコンパイルされていない。<p> </itemize> </itemize> <!--<sect>The end... <p>--> <sect> 最後に <!--<p><sect1>Licence, Copyright<p> Copyright (C) 2000 Alexandre J. <p> This program is free software; you can redistribute it and/or modify<p> it under the terms of the GNU General Public License as published by<p> the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or<p> (at your option) any later version.<p>--> <sect1> ライセンスとコピーライト <p> Copyright (C) 2000 Alexandre J. <p> このプログラムはフリーソフトウェアです。Free Software Foundation が発行する GNU General Public License の第二版またはより新しい版のいずれかにもとづいて、 再配布および内容の変更が可能です。 <!--<p>This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.--> <p> このプログラムは利用者の便宜のために配布されたものであり、法律上の保証は いっさいありません。これによりなんらかの損害が生じても、いかなる責任も負 いません。詳細は、 <url url="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" name="GNU General Public License" > をご覧ください。 <!--<p>You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program; if not, write to the Free Software Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA<p>--> <p> このフログラムと同時に、GNU General Public License のコピーを入手してください。 お手元にないときは、Free Software Foundation,Inc. までご一報ください。住所は 以下です。 59 Temple Placd,Suite 330,Boston,MA 02111-1307 USA <!--<sect1>Contact<p> If you have any ideas about this document, pleace email me: alexandre12@mageos.com. <p>--> <sect1> 著者への連絡先<p> この文書についてなにかご意見があれば、メールをください。 alexandre12@mageos.com <p> <!-- <sect1>Resources<p> <itemize> <item>The Linmodems project home page: http://www.linmodems.org<p> <item>The LTModem project home page: http://www.close-u-net.com<p> <item>The Lucent Technologies home page: http://www.lucent.com<p> <item>The Linux Kernel: http://www.kernel.org<p> <item>The isapnptools home page: http://www.roestock.demon.co.uk/ isapnptools<p> <item>The LDP Home Page (for getting HOWTOs): http://www.redhat.com/ mirrors/LDP<p> </itemize> --> <sect1> 参考ホームページ<p> <itemize> <item>Linmodems プロジェクトホームページ: <url url="http://www.linmodems.org/"><p> <item>LTModem プロジェクトホームページ: <url url="http://www.close.u-net.com/"><p> <item>Lucent Technologies ホームページ: <url url="http://www.lucent.com/"> (<url url="http://www.lucent.co.jp/" name="日本サイト">)<p> <item>Linux カーネル: <url url="http://www.kernel.org/"><p> <item>isapnptools ホームページ: <url url="http://www.roestock.demon.co.uk/isapnptools/"><p> <item>LDP ホームページ (HOWTO 文書の入手先): <url url="http://www.linuxdoc.org/"><p> <item>(訳注)JF ホームページ: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/"><p> <item>(訳注)Linmodem-Mini-HOWTO: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linmodem-Mini-HOWTO.html"><p> <item>(訳注)Winmodemはモデムでない: <url url="http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html"> </itemize> <sect1> 日本語訳について <p> この文書の日本語訳にあたって、JF メンバー、特に武井伸光さん、 後藤雅晴さん、佐野武俊さん、衛藤誠司さんにお世話になりました。 謹んで感謝いたします。 <p> 尚、Winmodem は 3Com 社の登録商標です。正確には、ソフトウェアモデムと 表記すべきかと思われます。ただ、翻訳にあたっては、原著者がソフトウェア モデムに関する通称として使用したものと解釈してそのままにしました。 このことを指摘してくださった、さいとうかんさんありがとうございます。 千旦裕司 / ysenda@pop01.odn.ne.jp </article>