LILO, Linux Crash Rescue HOW-TO <!-- chapt change LILO, Linux Crash Rescue HOW-TO --> <author>Al Dev (Alavoor Vasudevan) <htmlurl url="mailto:alavoor@yahoo.com" name="alavoor@yahoo.com"> <date>v6.0, 25 Dec 2000 <trans>岡本 一幸 (<tt/kokamoto@itg.hitachi.co.jp/), 浅田 倫裕 (<tt/mic@p1.coralnet.or.jp/) <tdate>v6.1j, 2001年 3月 6日 <!-- <abstract> This document discusses methods to recover from Linux system failures. Various reasons for linux system failures can be - LILO is destroyed, or linux fails to boot, or Master Boot Record (MBR) is damaged or linux fails to boot when another operating system like Windows NT is installed which erases LILO or MBR. </abstract> --> <abstract> この文書は Linux システム障害からの回復について説明する。 Linux システム障害は次のような様々な現象を起こす。 LILO が破壊される。Linux がブートに失敗する。Master Boot Record (MBR) が壊れる。Windows NT のような他の OS をインストールした場合、 LILO または MBR を消去してしまうため Linux がブートしなくなる。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* <chapt>Introduction --> <!-- <sect>Introduction --> <sect>はじめに <p> <!-- You cannot avoid accidents and if it happens to linux systems then it may damage the master boot record (MBR) or LILO (Linux boot Loader). There may be cases where linux will not boot due to hard disk failures. The LILO may also fail if you accidentally re-partition the hard disk or you install another additional operating system like Windows 98/NT on the linux computer. This document gives you some ideas, tips and quick guide to recover fast without wading through hundreds of pages of documentation on LILO or Linux. --> 事故は避けられぬもので、 Linux のシステム設定を行なっている時に事故が起これば、 マスタブートレコード - master boot record (MBR) 若しくは LILO (Linux boot Loader) の破壊が起こるであろう。 ハードディスクの障害のために linux がブートしなくなる場合もある。 操作ミスによりハードディスクのパーティションの再設定や、または Linux をインストールしたコンピュータに Windows 98/NT のような他の OS を 追加インストールした場合には LILO が失敗するときもある。 この文書は LILO または Linux について文書を沢山苦労して読まなくても 良い様にすばやい回復のための考え方、秘訣と簡単な手引きを提供する。 <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* --> <!-- <sect1> Quick Steps to recovery --> <sect1> 回復へのすばやい手順 <p> <!-- Follow these steps to recover from LILO or system failures. --> LILO またはシステム障害からの回復は次の手順に従うこと。 <enum> <!-- <item> <bf>SCENE 1:</bf> If your system does not boot - --> <item> <bf>場面 1:</bf> システムがブートしない - <p> <!-- Get the tomsrtbt floppy <url url="http://www.toms.net/rb"> Boot with tomsrtbt floppy Use fdisk to find the partitions. Try to recognise the root partition by doing this - --> tomsrtbt フロッピー <url url="http://www.toms.net/rb"> を入手しなさい。 tomsrtbt フロッピーからブート。 fdisk を使用してパーティションを探しなさい。ルートパーティションを次の手順で 認識しなさい。‐ 【訳注: ここでパーティションテーブルが飛んでいることがわかったら、 Partition Rescue mini HOW-TO の手順のほうを先に試したほうが良い。 <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Partition-Rescue-mini-HOWTO.html"> 】 調べたパーティション構成をもとに、エディターを使って /etc/fstab に問題の パーティションを書き足しなさい (たとえば、次のように書き足すことになる)。 <!-- You should see root-partition list like this - --> <code> bash# fdisk /dev/hda bash# mkdir /test bash# mount /dev/hda1 /test bash# ls /test ルートパーティションならば、次のようになっているはずである。 - bin fd lib mnt proc sbin usr boot dev etc home lost+found opt root tmp var </code> <!-- If this is not a root partition, then try the next partition /dev/hda2. Next try hda3, hda4, hda5, etc.. untill you find the root partition. Still not found in <bf>hda</bf> then repeat the above steps for other devices like <bf>hdb</bf>, <bf>hdc</bf>, <bf>hdd</bf> etc.. Also the /usr, /var, and /boot partition are needed as these are required to create new lilo configuration. In my case the root partition is /dev/hda4 which is used in the examples below: --> これがルートパーティションでない場合は、次のパーティション /dev/hda2 を試し さい。次は hda3, hda4, hda5 等のようにルートパーティションが見つかるまで 試しなさい。<bf>hda</bf> に見つからないなら <bf>hdb</bf>, <bf>hdc</bf>, <bf>hdd</bf> 等のように繰り返しなさい。 lilo の構成を新たに行なう毎に、同様に /usr, /var, や /boot パーティション について行なう必要がある。 今回の例題のルートパーティションは /dev/hda4 となっている。- <!-- bash# mkdir /hda4 bash# mount /dev/hda4 /hda4 bash# cat /hda4/etc/fstab Read the output of fstab and mount partitions as per fstab file, see below - bash# mount /dev/hda5 /hda4/boot bash# mount /dev/hda6 /hda4/usr bash# mount /dev/hda7 /hda4/var bash# mount /dev/hda8 /hda4/opt bash# mount /dev/hda9 /hda4/root bash# mount /dev/hda10 /hda4/home --> <code> bash# mkdir /hda4 bash# mount /dev/hda4 /hda4 bash# cat /hda4/etc/fstab fstab の出力を見て、次のようにパーティションをマウントしなさい。- bash# mount /dev/hda5 /hda4/boot bash# mount /dev/hda6 /hda4/usr bash# mount /dev/hda7 /hda4/var bash# mount /dev/hda8 /hda4/opt bash# mount /dev/hda9 /hda4/root bash# mount /dev/hda10 /hda4/home </code> <!-- In my case, as per fstab file hda5 was boot, hda6 was usr, hda7 was var, hda8 was opt, hda9 was root, hda10 was home and hda11 was windows95 directory. Edit /etc/fstab (not /hda4/etc/fstab) and put (sample code given here) <code> /dev/hda4 /hda4 ext2 defaults 1 1 /dev/hda5 /hda4/boot ext2 defaults 1 1 /dev/hda6 /hda4/usr ext2 defaults 1 1 /dev/hda7 /hda4/var ext2 defaults 1 1 /dev/hda8 /hda4/opt ext2 defaults 1 1 /dev/hda9 /hda4/root ext2 defaults 1 1 /dev/hda10 /hda4/home ext2 defaults 1 1 /dev/hda11 /hda4/win95part vfat defaults 1 1 On my computer hda4 contains the linux root partition, hda5 had boot partition and hda11 has windows 95 vfat system. bash# mkdir /hda4/win95part bash# mount /hda4/win95part And repair the system using fsck or e2fsck commands. bash# man fsck bash# man e2fsck --> この場合は、fstab ファイルに hda5 はブート用、hda6 は usr、 hda7 は var、hda8 は opt、 hda9 は root、hda10 は home そして hda11 は windows95 のディレクトリとなっている。 /hda4/etc/fstab でなく /etc/fstab を編集し 次のようにしなさい。- <code> /dev/hda4 /hda4 ext2 defaults 1 1 /dev/hda5 /hda4/boot ext2 defaults 1 1 /dev/hda6 /hda4/usr ext2 defaults 1 1 /dev/hda7 /hda4/var ext2 defaults 1 1 /dev/hda8 /hda4/opt ext2 defaults 1 1 /dev/hda9 /hda4/root ext2 defaults 1 1 /dev/hda10 /hda4/home ext2 defaults 1 1 /dev/hda11 /hda4/win95part vfat defaults 1 1 ここでは hda4 が linux ルート パーティション、hda5 がブートパーティションで、 hda11 は Windows 95 Vfat システムである。 Bash# Mkdir /Hda4/Win95part Bash# Mount /Hda4/Win95part そして、fsck か e2fsck コマンドでシステムを修復する。 Bash# Man Fsck Bash# Man E2fsck </code> <p> 【訳注: たとえば、次のファイルに異常が無いかを調べ、Linuxが起動しない 原因を探ってみると良い。 /hda4/sbin/init /hda4/etc/inittab /hda4/etc/rc.d/* 原因が見つかれば、復旧させるための措置をとれるはず。 】<p> <!-- <item> <bf>SCENE 2:</bf> If LILO is not working.. --> <item> <bf>場面 2:</bf> LILO が動作しない場合 .. <p> <!-- Follow scene 1 above, if that fails then follow these steps. Now you should have already mounted /hda4 and have created /etc/fstab file. --> 上記の 場面 1 を試してみても失敗する場合、次の手順を試行する。 既に /hda4 がマウントされていて /etc/fstab ファイルもあるとする。 【訳注: もちろん tomsrtbt フロッピーで起動してから】 <code> bash# mount -a bash# chroot /hda4 /sbin/lilo -q bash# man chroot bash# chroot /hda4 /sbin/lilo </code> <!-- Alternatively, you can directly use /sbin/lilo instead of chroot. The -r option of lilo actually does chroot. It is very <bf>strongly recommended</bf> that you use chroot, instead of lilo -r, as it is more convenient and can catch errors more easily. --> あるいは chroot の代わりに /sbin/lilo を直接実行しなさい。 "/sbin/lilo -r"は"chroot /sbin/lilo"と同じ働きをする。 より便利であることと、エラーを見つけやすいため、lilo -r の代わりに chroot を 使用することを<bf>強く勧める</bf>。 <code> bash# man lilo bash# /sbin/lilo -r /hda4 </code> <p> <!-- <item> <bf>SCENE 3:</bf> If LILO is not working.. --> <item> <bf>場面 3:</bf> LILO が動作しない場合 .. <p> <!-- If scene 1 and 2 failes, then if you made the boot disk with 'mkbootdisk' (during install or by using 'man mkbootdisk'), boot with it and repair your partitions. The mkbootdisk is in mkbootdisk*.rpm package, you must install this. --> 場面 1 と 2 がうまく行かない場合、'mkbootdisk' で (インストール途中や 'man mkbootdisk' をみて) ブートディスクを作成した場合、 そのディスクでブートして該当するパーティションを修復しなさい。 mkbootdisk は mkbootdisk*.rpm パッケージに含まれているのでインストール する必要がある。 【訳注: ここでチェックすべきファイルは、 /etc/lilo.conf /boot/vmlinuz /vmlinuz /boot/initrd* 等である。もし、問題があったならば修復しなさい。これらのファイルを いじった後は、/sbin/lilo を実行しておく必要があるだろう。 】 <p> <!-- <item> <bf>SCENE 4:</bf> If 1, 2 and 3 above fails and you do not have boot disk --> <item> <bf>場面 4:</bf>上記 場面 1, 2 と 3 を失敗してブートディスクも無い場合 <p> <!-- If you have another computer running linux, then login as root and do - --> linux が動作しているほかのコンピュータがあれば、root でログインして 次のように操作しなさい。- <code> bash$ man mkbootdisk bash# cp /etc/lilo.conf /etc/lilo-original.conf </code> <!-- Edit the /etc/lilo.conf and put the root partition name as you obtained in 'scene 1' above and insert a blank floppy and give - --> /etc/lilo.conf を編集してルートパーティションの名前を '場面 1' で 書いたようにして、空のフロッピーを挿入して次のようにしなさい。 <code> bash# mkbootdisk /dev/fd0 </code> <!-- The mkbootdisk is in mkbootdisk*.rpm package, you must install this. Make sure you move the /etc/lilo-original.conf back to /etc/lilo.conf!! And then take this floppy and goto scene 3 --> mkbootdisk は mkbootdisk*.rpm パッケージに含まれているのでこの パッケージをインストールする必要がある。 /etc/lilo-original.conf を /etc/lilo.conf に戻したか確認して、 <code> bash# mv /etc/lilo-original.conf /etc/lilo.conf </code> 【訳注: このファイルの書き戻しを追加した。】 このフロッピーを使用して '場面 3' へ移動しなさい。 <p> <!-- <item> <bf>SCENE 5: </bf> This is the worst scenerio, hopefully you do not come to this stage. Scenes from 1 to 4 take care of majority of cases. But in case above scenes 1, 2, 3 and 4 all fail then - --> <item> <bf>場面 5: </bf>恐らくここには来ない方が良い最悪の事態である。 1 から 4 までの場面の殆どで起こりうる。上記、場面 1, 2, 3 と 4 に失敗したら <p> <!-- <it><bf>Step 1: </bf></it> Boot tomsrtbt and mount the partitions and backup the root partition to another partition having disk space with comamnds - --> <it><bf>ステップ 1: </bf></it> tomsrtbt でブートしパーティションをマウントしたらルートパーティション を他の空きのあるパーティションに次のコマンドでバックアップしなさい。 <!-- Edit /etc/fstab and put (sample code given here, you may have to change as per your disk layout) - --> <code> /etc/fstab を編集して(次の例を自分のディスクレイアウトに置き換えて )から実行しなさい。 /dev/hda4 /hda4 ext2 defaults 1 1 /dev/hda11 /b1 vfat defaults 1 1 bash$ mkdir /hda4; mount /hda4 bash$ mkdir /b1; mount /b1 bash$ cd / bash$ df /b1 にルートパーティションを tar できるだけの充分な空き容量があることを確認しなさい。 bash$ tar cvf /b1/root-hda4.tar /hda4 </code> <!-- And see that there is enough disk space in /b1 to tar up the root partition --> <p> <!-- <it><bf>Step 2: </bf></it> Insert Linux cdrom, reboot and install the redhat linux on /dev/hda4 (but DO NOT install any extra packages, you just need to install only the root, boot systems and LILO manager that is, a very bare minimum). This will also install the LILO on hard disk. Boot linux now and login as root and do - --> <it><bf>ステップ 2: </bf></it> Linux の cdrom を挿入し、cdrom からリブートし redhat linux を /dev/hda4 に インストールしなさい(しかし ここでは余分なパッケージは一切インストールしないで、 root と boot パッケージと LILO マネージャだけをインストールし、 必要最小限のシステムとしなさい)。ハードディスクには LILO もインストール される。linux を再起動して root でログインし、次のコマンドを実行せよ。- <code> bash$ man mkbootdisk bash# cp /etc/lilo.conf /etc/lilo-original.conf </code> <!-- Note: You MUST remember to copy back lilo-original.conf to lilo.conf!! Edit the /etc/lilo.conf and put the root partition name as you obtained in 'scene 1' above and insert a blank floppy and give - --> 注意: lilo-original.conf から lilo.conf へ戻しておくことを忘れずに!! /etc/lilo.conf を編集しルートパーティションの名前を上記 '場面 1' で 使用したものにして、空のフロッピーを挿入して次のコマンドを実行しなさい。- <code> bash# mv /etc/lilo-original.conf /etc/lilo.conf </code> 【訳注: ファイルの書き戻しを追加した。】 <code> bash# mkbootdisk /dev/fd0 bash# cp /etc/lilo-original.conf /etc/lilo.conf </code> 【訳注: この lilo.conf の変更作業は必要ないような気がする。】 <!-- Test this boot floppy to see that this works and then restore back the all the files which you backedup using tar on /b1/root-hda4.tar as in step 1 above. --> 問題のマシンにこのフロッピーを用いてこのブートフロッピーをテストすると、 この作業で上記のステップ 1 で行なった /b1/root-hda4.tar 上のすべてのファイルを 回復できることが分かる。 【訳注: ここでの原著者の意図は、hda4 に再インストールしたLinuxを消さずに元の環境を 上書きでリストアすることだと思われる。この場合、/boot/*や/etc/lilo.conf は上書き してはならない。訳者の考えだと、hda4 に再インストールしたLinuxを消してから リストアし、リストア後、/sbin/lilo の実行などliloの設定を行なったほうが良いような 気がする。 】 </enum> <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* --> <!-- <sect1> Precautionary measures --> <sect1> 予防手段 <p> <!-- You should take the following pre-cautionary measures to tackle the problems in future. --> 将来、起こりうる障害に対して次の予防手段を講じるべきである。 <itemize> <!-- <item> You MUST make emergency boot disk from time to time and whenever you make changes to the partition. Insert a blank floppy and do this - --> <item> 時折そしてパーティション情報を変更した場合はいつでも、緊急ブートディスクを 作成しなければならない。空のフロッピーを挿入し次のコマンドを実行しなさい。- <!-- The mkbootdisk is in mkbootdisk*.rpm package, you must install this. --> <code> bash$ man mkbootdisk mkbootdisk は mkbootdisk*.rpm パッケージに含まれているので、 これをインストールする必要がある。 bash$ mkbootdisk --help bash$ mkbootdisk --device /dev/fd0 2.2.12-20 </code> <p> <item> <!-- You must keep the tomsrtbt boot floppy handy. Visit --> tomsrtbt ブートフロッピーは手元においておかなければならない。 次のサイトを見なさい。 <url url="http://www.toms.net/rb"> <p> <item> <!-- You must keep the Yard rescue and boot floppy disk handy. Visit --> Yard 緊急フロッピーとブートフロッピーを手元においておかなければならない。 次のサイトを見なさい。 <url url="http://www.croftj.net/~fawcett/yard"> <p> <!-- <item> Backup /root and /boot directories. Boot the Tomsrtbt floppy and then --> <item> / (ルート) と /boot ディレクトリをバックアップしなさい。Tomsrtbt フロッピー でブートして次の作業を行ないなさい。 【訳注: 原文では /root となっていたが / (ルート) のことと思われる。】 <!-- And put these lines - --> <!-- In my case hda1 had the linux root partition '/' --> <code> bash# vi /etc/fstab これらの行を挿入しなさい。 /dev/hda1 /a1 vfat defaults 1 1 /dev/hdb1 /b1 vfat defaults 1 1 この場合、hda1 は linux の root パーティションの '/' である。 bash# cd / bash# tar cvf /b1/linux-root-partition-hda1.tar a1 bash# tar cvf /b1/linux-boot-partition-hda1.tar a1/boot </code> </itemize> <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* --> <!-- <sect1> Removing LILO --> <sect1> LILO の削除 <p> <!-- You can replace the boot sector with the DOS boot loader by issuing the DOS command at MS DOS prompt: --> MS DOS のコマンドプロンプトで DOS のコマンド (FDISK) により DOS のブートローダでブートセクターを置きかえる事ができる。 <code> FDISK /MBR </code> <!-- where MBR stands for "Master Boot Record". --> ここで MBR とは "Master Boot Record" の略である。 <!-- See also LILO documentation on linux at /usr/doc/lilo* for other methods of uninstalling the LILO. And see also 'man lilo'. --> また linux の /usr/doc/lilo* にある LILO の文書を読めば LILO を削除する他の方法がわかる。 'man lilo' も参照しなさい。 <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* --> <!-- <sect1> Common mistakes --> <sect1> 起こしがちな間違い <p> <!-- After making changes to /etc/lilo.conf you <bf>MUST run lilo</bf> to make changes to go in effect. It is a very common mistake committed by newusers. Type - --> /etc/lilo.conf を変更した後では<bf>必ず lilo コマンドを実行</bf>しないと変更が実際に反映されない。 初心者がおかす間違いで良く見られる。次のコマンドを実行しなさい。- <code> bash# lilo -v -v -v </code> <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* <chapt change> Related URLs --> <!-- <sect> Related URLs --> <sect> 関連 URL <p> <!-- Visit following locators which are related to LILO, Rescue Linux, crash recovery - --> 次の URL は LILO, Linux の救助,障害復旧 に関連するものである。 <itemize> <!-- <item> Mini Lilo HOWTO at <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/LILO.html"> <item> Bootdisk-HOWTO at <url url="http://www.metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Bootdisk-HOWTO/index.html"> <p> <item> Pre-made boot disks at <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Bootdisk-HOWTO/a1277.html"> <item> Tomsrtbt boot floppy disk <url url="http://www.toms.net/rb"> <item> Yard rescue and boot floppy disk <url url="http://www.croftj.net/~fawcett/yard"> <p> <item> BootPrompt-HOWTO at <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> <item> Multiboot with LILO mini HOWTO at <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Multiboot-with-LILO.html"> <item> Linux+WinNT mini HOWTO at <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Linux+WinNT.html"> <p> <item> Linux goodies main site <url url="http://www.aldev.8m.com"> <item> Linux goodies mirror site <url url="http://aldev.webjump.com"> <item> Vim color text editor for C++, C <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Vim-HOWTO.html"> --> <item> Mini Lilo HOWTO は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/LILO.html"> <item> Mini Lilo HOWTO(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/LILO.html"> <item> Bootdisk-HOWTO は <url url="http://www.metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Bootdisk-HOWTO/index.html"> <item> Bootdisk-HOWTO(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Bootdisk-HOWTO.html"> <p> <item> Pre-made boot disks は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/Bootdisk-HOWTO/premade.html"> <item> Pre-made boot disks(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Bootdisk-HOWTO-11.html#ss11.1"> <item> Tomsrtbt boot floppy disk は <url url="http://www.toms.net/rb"> <item> Yard rescue and boot floppy disk は <url url="http://www.croftj.net/~fawcett/yard"> <p> <item> BootPrompt-HOWTO は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> <item> BootPrompt-HOWTO(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/BootPrompt-HOWTO.html"> <item> Multiboot with LILO mini HOWTO は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Multiboot-with-LILO.html"> <item> Linux+WinNT mini HOWTO は <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Linux+WinNT.html"> <item> Linux+WinNT mini HOWTO(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Linux+WinNT.html"> <item> Linux+WinNT++ mini HOWTO(日本語) は <url url="http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Linux+WinNT++.html"> <p> <item> Linux goodies main site は <url url="http://www.aldev.8m.com"> <item> Linux goodies mirror site は <url url="http://aldev.webjump.com"> <item> Vim color text editor for C++, C は <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Vim-HOWTO.html"> </itemize> <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* <chapt change> Other Formats of this Document --> <!-- <sect> Other Formats of this Document --> <sect> この文書の他のファイル形式 <p> <!-- This document is published in 11 different formats namely - DVI, Postscript, Latex, Adobe Acrobat PDF, LyX, GNU-info, HTML, RTF(Rich Text Format), Plain-text, Unix man pages, single HTML file and SGML. --> この文書は 11 の異なる文書形式名称で公開してる。- DVI, Postscript, Latex, Adobe Acrobat PDF, LyX, GNU-info, HTML, RTF(Rich Text Format), Plain-text, Unix man pages, 単一 の HTML ファイル と SGML である。 【訳注: この文書の和訳は、3種類のフォーマットで公開されている。それは、HTML, Plain-text, SGMLである。なお、この章の記述には日本語環境に当てはまらないものも多く含まれるので、 今後、URL 等については原文の記述の後に訳注として日本語の情報源を記し、 文書のコンパイル方法、アプリケーションの操作方法等については、 日本語環境での情報だけを記す。 】 <itemize> <item> <!-- You can get this HOWTO document as a single file tar ball in HTML, DVI, Postscript or SGML formats from - <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/other-formats/"> --> この HOWTO 文書を HTML, DVI, Postscript という形式を tar でまとめたひとつの ファイルか sgml 形式を入手できるところは次の場所である。- <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/other-formats/"> 【訳注: JF の文書のプレインテキスト, HTML, SGML ファイルは tar.gz または tar.bz2 されたファイルとして、以下の場所で入手できる。 <url url="http://www.linux.or.jp/JF/"> 】 <!-- <item>Plain text format is in: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO"> --> <item>ただのテキスト(平文)はここ: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO"> 【訳注: JF の文書のプレインテキスト及び HTML フォーマットのものは、以下の場所にある。 <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/"> 】 <!-- <item>Translations to other languages like French, German, Spanish, Chinese, Japanese are in <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO"> --> <item>フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、日本語への翻訳はここ <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO"> <!-- Any help from you to translate to other languages is welcome. --> 他の言語への翻訳のためのいかなる支援も歓迎する。 </itemize> <!-- The document is written using a tool called "SGML-Tools" which can be got from - --> 文書は "SGML-Tools" と呼ばれるツールを使用して書かれており、次のところから入手可能である。- <url url="http://www.sgmltools.org"> <!-- Compiling the source you will get the following commands like --> 文書のソースからコンパイルするには次のコマンドで行なう。 <itemize> <!-- <item>sgml2html LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (to generate html file) <item>sgml2rtf LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (to generate RTF file) <item>sgml2latex LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (to generate latex file) --> <item>sgml2html LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (html ファイルを生成するには) <item>sgml2rtf LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (RTF ファイルを生成するには) <item>sgml2latex LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (latex ファイルを生成するには) </itemize> 【訳注: 日本語版 SGML-TOOL は未だ十分に日本語化されていない。 日本語版 SGML-TOOL 1.0.9 で変換生成できる形式は html と text (latex) のみである。 日本語版 SGML-TOOL 1.0.9 については JF Workshop Guidance: SGML 文書作成 <url url="http://jf.linux.or.jp/workshop/guidance-sgml.html"> を参照のこと。 なお、配布形式によっては日本語化された SGML ツールがパッケージとして収録されている 場合もある。Vine Linux 2.0 には最新版ではないが sgml-tools-1.0.9_jp が含まれて いて構築の必要は無かった。以下の動作確認は Vine Linux 2.0 で行ったものである。 この文書のソースをコンパイルするには、以下のようにコマンドを実行すればよい。 <itemize> <item>sgml2txt -f -l ja -c nippon LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (プレインテキストファイルを生成する場合) <item>sgml2html -l ja -c nippon LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (HTML ファイルを生成する場合) <item>sgml2latex -l ja -c nippon LILO-crash-rescue-HOWTO.sgml (latex ファイルを生成する場合) 】 </itemize> <!-- LaTeX documents may be converted into PDF files simply by producing a Postscript output using <bf>sgml2latex</bf> ( and dvips) and running the output through the Acrobat <bf>distill</bf> (<url url="http://www.adobe.com">) command as follows: --> LaTeX 文書を単に PDF ファイルに変換するには <bf>sgml2latex</bf> (と dvips) の Postscript 出力と Acrobat <bf>distill</bf> (<url url="http://www.adobe.com">) コマンド経由で 変換する。手順は次の通り。 <!-- <code> bash$ man sgml2latex bash$ sgml2latex filename.sgml bash$ man dvips bash$ dvips -o filename.ps filename.dvi bash$ distill filename.ps bash$ man ghostscript bash$ man ps2pdf bash$ ps2pdf input.ps output.pdf bash$ acroread output.pdf & </code> --> <code> bash$ man sgml2latex bash$ sgml2latex -l ja -c nippon filename.sgml bash$ platex filename.tex Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/linuxdoc-sgml.sty Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/qwertz.sty Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/null.sty bash$ platex filename.tex # 目次を生成するため再度latexコンパイル Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/linuxdoc-sgml.sty Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/qwertz.sty Enter file name: /usr/share/texmf/tex/latex/misc/null.sty bash$ man dvips bash$ dvips -o filename.ps filename.dvi bash$ distill filename.ps # 未確認 distillは無料ではない。 bash$ man ghostscript bash$ man ps2pdf bash$ ps2jpdf input.ps output.pdf bash$ acroread output.pdf & </code> <!-- Or you can use Ghostscript command <bf>ps2pdf</bf>. ps2pdf is a work-alike for nearly all the functionality of Adobe's Acrobat Distiller product: it converts PostScript files to Portable Document Format (PDF) files. <bf>ps2pdf</bf> is implemented as a very small command script (batch file) that invokes Ghostscript, selecting a special "output device" called <bf>pdfwrite</bf>. In order to use ps2pdf, the pdfwrite device must be included in the makefile when Ghostscript was compiled; see the documentation on building Ghostscript for details. --> 若しくは、Ghostscript のコマンド <bf>ps2jpdf</bf> を使用する。 ps2jpdf は ps2pdf の日本語対応版である。 ps2jpdf は PostScript ファイルを Portable Document Format (PDF) に 変換している Adobe の Acrobat Distiller コマンドの殆どの機能を実現 している。 <bf>ps2jpdf</bf> は 特別に "出力デバイス" に <bf>pdfwrite</bf> を指定して Ghostscript を起動する小さなコマンドスクリプト (バッチファイル) である。ps2jpdf が使用する pdfwrite デバイスは Ghostscript をコンパイルするときの makefile に入れておく必要がある。 ps2jpdf を使うためには日本語化対応パッチを当ててコンパイルされている 必要がある (Vine 2.0 の場合 gs510j55.tar.bz2 が当てられていた)。 詳細は Ghostscript の構築についての文書を参照のこと。 (ghostscript-5.10vflib-jpdf を入手すること)。 【訳注: Vine Linux 2.0では、Vine Plus の /cm_setup ディレクトリにAdobe Acrobat Reader セットアップ用パッケージがあり、これを用いればインストールが容易になる。 】 【訳注: latexコンパイル途中のスタイルファイルのフルパス入力が面倒。 どなたかやり方を知らないでしょうか ?】 <!-- This howto document is located at - --> この howto 文書は次のところにある - <itemize> <!-- <item> <url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> --> <item> <url url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> </itemize> 【訳注: JF による翻訳は以下の場所にある。】 <!--</itemize>--> <!-- Also you can find this document at the following mirrors sites - --> また、この文書は次のミラーサイトにもある - <itemize> <item> <url url="http://www.caldera.com/LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://www.WGS.com/LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://www.cc.gatech.edu/linux/LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://www.redhat.com/linux-info/ldp/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> 【訳注: 和訳のミラーサイトは以下の通りである。】 <itemize> <item> <url url="ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://u-tokyo.www.linux.or.jp/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://www2.osaka-sandai.ac.jp:8080/linux/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://nucba.www.linux.or.jp/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> <item> <url url="http://netvillage.www.linux.or.jp/JF/LILO-crash-rescue-HOWTO.html"> </itemize> <!-- <item> Other mirror sites near you (network-address-wise) can be found at <url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/hmirrors.html"> --> <item> ネットワーク的に最寄のミラーサイトは次の所にあるので <url url="http://www.linuxdoc.org/mirrors.html"> <!-- select a site and go to directory /LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html --> 近いサイトを選択して /LDP/HOWTO/LILO-crash-rescue-HOWTO.html というファイルのある ディレクトリを選択のこと。 </itemize> <!-- In order to view the document in dvi format, use the xdvi program. The xdvi program is located in tetex-xdvi*.rpm package in Redhat Linux which can be located through ControlPanel | Applications | Publishing | TeX menu buttons. To read dvi document give the command - --> dvi 形式でこの文書を見るには、xdvi プログラムを使用する。xdvi プログラムは Redhat Linux では tetex-xdvi*.rpm パッケージにあるためコントロールパネル | アプリケーション | 印刷 | TeX メニュー ボタンを押して探すことができる。 dvi 文書は次のコマンドで読める。 【訳注: Vine Linux 2.0 なら xdvik*.rpm パッケージの中にある。】 <tscreen><verb> xdvi -geometry 80x90 howto.dvi man xdvi </verb></tscreen> <!-- And resize the window with mouse. To navigate use Arrow keys, Page Up, Page Down keys, also you can use 'f', 'd', 'u', 'c', 'l', 'r', 'p', 'n' letter keys to move up, down, center, next page, previous page etc. To turn off expert menu press 'x'. --> マウスでウィンドウの大きさを変更することができる。操作するには、 矢印キー, Page Up, Page Down キーを使う。 'k'(上), 'j'(下), 'h'(左), 'l'(右), 'c'(ページ中央へ), 'n'(次ページ), 'p'(前ページ)の文字キーを使うこともできる。 上級者向けメニューとのトグルには'x'を押す。 【訳注: 訳者の環境では操作方法が原文と異なっていたので、訳者が確認した内容を記載した。】 <!-- You can read postscript file using the program 'gv' (ghostview) or 'ghostscript'. The ghostscript program is in ghostscript*.rpm package and gv program is in gv*.rpm package in Redhat Linux which can be located through ControlPanel | Applications | Graphics menu buttons. The gv program is much more user friendly than ghostscript. Also ghostscript and gv are available on other platforms like OS/2, Windows 95 and NT, you view this document even on those platforms. --> postscript ファイルは 'gv' (ghostview) または 'ghostscript' で 読むことができる。 Vine Linux 2.0 では、 ghostscript プログラムは ghostscript*.rpm パッケージに、 gv プログラムは gv*.rpm パッケージに含まれている。 このパッケージは gnorpm を起動すれば、 Applications | Publishing の中にある。 gvプログラムは ghostscript よりも遙かにユーザーフレンドリーである。 ghostscript と gv は、OS/2、Windows 98 や NT のような別のプラットフォームでも 利用可能である。この文書をこれらのプラットフォームで見ることすらできる。 【訳注: Vine Linux 2.0 以外の ghostscript で日本語が扱えるかどうかは未確認。】 <itemize> <!-- <item>Get ghostscript for Windows 95, OS/2, and for all OSes from <url url="http://www.cs.wisc.edu/~ghost"> --> <item><url url="http://www.cs.wisc.edu/~ghost"> から Windows 95, OS/2 など すべての OS 対応の ghostscript を入手する。 </itemize> <!-- To read postscript document give the command - --> 次のコマンドで postscript 文書を読める - <tscreen><verb> gv howto.ps ghostscript howto.ps </verb></tscreen> <!-- You can read HTML format document using Netscape Navigator, Microsoft Internet explorer, Redhat Baron Web browser or any of the 10 other web browsers. You can read the latex, LyX output using LyX a X-Windows front end to latex. --> Netscape Navigator, Microsoft Internet explorer, Redhat Baron Web browser 等 10 種類以上の web ブラウザを使用して HTML 形式の文書を読める。 latex 文書は、latex の X Window System 用フロントエンドである LyX を使って読むこと ができる。 【訳注: Vine Linux 2.0 では、lyxはVine Plusに含まれている。】 【訳注 lyxについては、訳者のやり方が悪いのか、表示できないタグがいろいろあった。】 <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* <chapt> Copyright --> <!-- <sect> Copyright --> <sect> 著作権 <p> <!-- Copyright policy is GNU/GPL as per LDP (Linux Documentation project). LDP is a GNU/GPL project. Additional requests are that you retain the author's name, email address and this copyright notice on all the copies. If you make any changes or additions to this document then you please intimate all the authors of this document. Brand names mentioned in this document are property of their respective owners. --> 著作権ポリシーは LDP (Linux Documentation project) に従って GNU/GPL とする。 LDP は GNU/GPL プロジェクトである。 追加要求事項は著作者の名前、電子メールアドレスとこの著作権表示をすべての文書に 保持することとする。この文書を変更/追加する場合には、この文書のすべての著者に 通知を願う。この文書に現れる商標名はそれぞれの所有者のものである。 <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* <chapt> Translation history --> <sect> 翻訳履歴 <p> <!-- バージョン, 状態, 日付, 作業内容, 作業者, 作業者... --> <p> 4.0j, 翻訳, 2000/12/06, 4.0 に追従, 翻訳者 岡本 一幸 (<tt/kokamoto@itg.hitachi.co.jp/), 翻訳/検証者 浅田 倫裕 (<tt/mic@p1.coralnet.or.jp/) <p> 5.0j, 翻訳, 2000/12/12, 5.0 に追従, 翻訳者 岡本 一幸 (<tt/kokamoto@itg.hitachi.co.jp/), 翻訳/検証者 浅田 倫裕 (<tt/mic@p1.coralnet.or.jp/) <p> 5.1j, 更新, 2000/12/15, 5.0j を校正, 校正協力者 千旦裕司 / ysenda@pop01.odn.ne.jp <p> 6.0j, 翻訳, 2001/2/22, 6.0 に追従, 翻訳者 岡本 一幸 (<tt/kokamoto@itg.hitachi.co.jp/), 翻訳/検証者 浅田 倫裕 (<tt/mic@p1.coralnet.or.jp/) <!-- ******************************************* ************ End of Section *************** ******************************************* --> </article>